都会的でおしゃれな雰囲気の彼氏だったから、ギャップがすごかった。予備校から都内に住んでたらしい。
彼の実家は山をいくつかを持ってて、休みの時は親戚総出で山の手入れをしてた。彼氏と会うまで、山が個人の所有物とは知らなかった。
彼は卒業後も実家には帰らずこちらで働くと言ってたけど、山の手入れで帰省したりするから危うかった。こいつとの将来は考えられないと思って別れた。
引用元:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1340203146/
なにが危うかったのかわからん
馬鹿女と別れられて良かったねって言うこと?
すごく衝撃的でした
>>655
けっこう知らないもんじゃないかなあ
俺の田舎でも山は私有地か入会山で、部外者は勝手に立ち入るなってのが原則なんだが
タケノコや山菜をとりに勝手に入ってくるやつの多いこと多いこと
で、注意されても「は?山は誰のものでもないでしょ?」って反応だ
平らな地面なら私有地って概念が湧くのに山だと湧かないのは不思議である
>>653
彼氏よかったな~
こんな思慮の浅い女と離れられて。
将来、それなりの財産はもっと見識の深いいいお嬢さんと一緒に相続なさったらいいね。
>>653
いや、何て言うか、浅そ~w
でも、こんな感じの人が後々自然や田舎の価値を評価することもあるから侮らないぞ。
でも、今はまだ脳味噌足りてないなww
そんなどうでもいい男に股を開いて恥じないビッチw
Q.なぜ親戚総出で山の手入れをするのか?
A.手入れをすることによって得られる(法外な)収入を親戚で山分けするから
という至極簡単な理由に思い至らないとは浅はかだねw
田舎の山なんて道路でも出来なきゃ儲けにならん
マツタケ山や物が取れる場合は管理が尚更大変
何より大した資産でもないのに親戚一同ムキになって有難がり、後継(wが縛りつけられる
代々の土地を大事にするのはいいが、金銭的な価値は先ずない
外の世界で教育を受けた山持ちの常識なので逃げて正解
バカだなぁ、
尖閣列島持ってる人もいる。
昔はそんなものもっていても何ら価値を見いだせなかったろうに。
>>750
尖閣は最近になって周辺海域に天然資源が豊富にあることがわかり
採掘技術も向上したから利益が見込めるけど
本土内陸部の山地に天然資源が発見される見込みはほぼゼロだろ
>>778
あえて言うなら水源目当ての外国企業が買ってくれるかも、ってとこか
それも場所によりけりだけど…
うちの母方の実家も山(というか雑木林みたいなの)を持ってたんだけど
先祖代々の大事な土地ってことで分家の圧力がすごくて
道路計画があっても売ることもできず、手入れの負担だけがのしかかり、
結局子供の代になって放置されて荒れ放題。
最近、とある漫画家が「山を相続したけど、売っても20万円くらいにしかならない」とか
書いてた。山ってそんなもんだよね…
道路計画の時に山を売っておけば、今頃周辺の地価は大幅アップだったのに
自分の本家は金持ちになったよ、タイミングって大事だよね
田舎者の自分には分家の圧力がすごいの意味が分からない
本家が意見が全てではないのか、田舎でも色々だね
知らないってことはおめでたいよな。
一定以上の山林をもっていると国から整備、維持管理が入ってくるし、
税金の控除が半端じゃない。材木も自分が手をつけなくても業者が金にしてくれる。
もちろん、農家と同じで直系の本家でないとダメだけど。
>>788
君は653に振られた男なのか?
つうか、仮にどんだけ彼氏の実家が金持ちでも、
糞田舎の親戚一同と深く濃い付き合いをしなきゃならないのは嫌、ってのは
別にそこまで馬鹿扱いされなきゃならんことでもないと思うけどな。
田舎じゃいまだに嫁は奴隷扱いなんてこともあるだろうし。
山持ちだが、そんな甘くないよ…
胡散臭い連中が勝手に山に入って材木見つけて交渉してきたりするが、詐欺まがいの多い
こと。
万一ウハウハだとニートみたいなおっさんが親族に居たりして気持ち悪い。
あと、内陸部の小金持ち田舎農家に嫁に入って良いことは先ずない。
天然資源っつーか、マツタケが沢山とれるのでかなり儲けてる親戚はいる。
昔はマツタケなんてそこらじゅうで捕れて安かったもんだなんて言ってる。